冬は白銀の山へ、春は花々が咲き始め、夏は夢のアルプス、秋は錦絵の世界へ…日本の山の四季。辛い登山より楽しい山歩きを
	
	
		
 
		2日目…白馬大池山荘6:05〜6:57舟越の頭7:07〜8:07小蓮華山8:20〜9:00三国境9:15
	
	
		
 
		〜9:58白馬岳10:20〜白馬山荘10:35(余分な荷物は置いて)12:00〜13:30杓子岳13:50
	
	
		
 
		〜白馬山荘15:45(宿泊)
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		岐阜・一宮発着 定員7名の少人数登山ツアー 「頑張らない山歩き CLUB岳」
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		岐阜・一宮発着 定員7名の少人数登山ツアー 「頑張らない山歩き CLUB岳」
	
	
		
 
		〒501-6201 岐阜県羽島市足近町北宿387 рO58−392−2022
	
	
		
 
		aruku@club-gaku.com
	
	
		
 
		siki.yama-0323@ezweb.ne.jp
	
	
		
 
		ガイド中で電話に出られない事があります。その節は留守番電話にご録音頂ければ折り返しさせて頂きます
	
	
		
 
		「ゆったり白馬岳の予定が…杓子岳まで」2日目…白馬大池から白馬岳、杓子岳(2021年7月24日〜7月26日)
	
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		2021年7月24日〜26日 参加者:6名
	
	
	
	
	
	
		
 
		▲白馬大池山荘を出発(ハクサンコザクラ、イブキジャコウソウ)
	
	
	
	
	
	
		
 
		▲エゾシオガマ、コマクサ、クルマユリ、ハクサンフウロと微妙に違うイブキフウロ
	
	
	
	
		
 
		▲花々を楽しみながら…ハクサンイチゲ&シナノキンバイのお花畑とミヤマアズマギク
	
	
	
	
		
 
		▲稜線上のガスは厚く眺望は残念! 新潟県最高峰「小蓮華山2766m」より白馬岳への稜線歩き
	
	
	
	
		
 
		▲眺望は無くとも絶えず道脇には花々が癒してくれます(ミヤマツメクサ、ミヤマダイコンソウ)
	
	
	
	
	
	
		
 
		▲ミヤマキンバイ、シコタンソウ、ミヤマクワガタ、ヨツバシオガマ
	
	
	
	
	
	
		
 
		▲▼白馬の稜線は一面お花畑…ミヤマアズマギク、ウルップソウ、タカネシオガマ
	
	
		
 
		ミヤマツマグサ、ツクモグサ…ほか数えだしたらきりがない程
	
	
	
	
		
 
		▲シナノキンバイ
	
	
	
		
 
		▲ミヤマオダマキ
	
	
		
 
		▲白馬岳2932m…今回の主役も皆さまです。ご参加有難うございます
	
	
	
	
		
 
		▲待ってても晴れてきそうで晴れてこないので、今宵の宿「白馬山荘」へ下ります
	
	
	
	
		
 
		▲白馬山荘に余分な荷物は置いて、お客様のご希望で「杓子岳」へ
	
	
		
 
		丸山付近から望む、白馬岳&頂上直下の白馬山荘
	
	
	
	
		
 
		▲何処を見ても一面お花畑♪(イワオウギ、クルマユリ、ミヤマツメグサ)
	
	
	
	
		
 
		▲山荘から1時間半程で…杓子岳2812m、此方も残念ながらガスの中
	
	
	
		
 
		▲それでも帰路にやっと晴れてくる兆し
	
	
	
	
		
 
		▲晴れてきたところで…花の写真撮影再開♪
	
	
	
		
 
		▲杓子岳、鑓ヶ岳の頂上部の雲ももう少しで…
	
	
	
		
 
		▲この雰囲気もまた中々良いですね♪
	
	
	
		
 
		▲あとは…雲上の巨大山小屋「白馬山荘」へ戻ります