冬は白銀の山へ、春は花々が咲き始め、夏は夢のアルプス、秋は錦絵の世界へ…日本の山の四季。辛い登山より楽しい山歩きを
2021年11月25日 参加者:2名
岐阜・一宮発着 定員7名の少人数登山ツアー 「頑張らない山歩き CLUB岳」
一宮駅6:30=西納庫登山口8:43〜木戸洞峠8:55〜9:08碁盤石山9:17〜9:34富士見岩
9:44〜9:46碁盤石9:52〜碁盤石山10:12〜西納庫登山口10:39=面の木原生林駐車場
10:54〜天狗棚11:11〜11:42「1200高地」12:20〜面の木園地13:04〜13:33井山13:41
岐阜・一宮発着 定員7名の少人数登山ツアー 「頑張らない山歩き CLUB岳」
〒501-6201 岐阜県羽島市足近町北宿387 рO58−392−2022
aruku@club-gaku.com
ガイド中で電話に出られない事があります。その節は留守番電話にご録音頂ければ折り返しさせて頂きます
碁盤石山、天狗棚から1200高地、井山(2021年11月25日)
〜駐車場14:14=道の駅アグリステーションなぐら(お買い物)=道の駅どんぐりの里
いなぶ(お買い物)=一宮駅17:15
▲西納庫登山口を出発、木戸洞峠を経て20分少々の登りです
▲まずは1座目「碁盤石山1189m」本日の主役のお二方、ご参加誠に有難うございます
▲薄っすらと白く成ってます。此処の頂上は樹林に囲まれて超地味です
▲頂上より少し下り、碁盤石山の見所、「富士見岩」と山名の由来「碁盤石」へ
アセビは花芽をいっぱい付けて冬を待ちます
▲残念ながら曇天の空模様で富士山は見えず(富士見岩)と「碁盤石」
▲県指定史跡なんですね
▲何の実でしょう?
▲碁盤石前の展望台にて、今日はもっとすっきり晴れると思ったんですが
▲冬枯れの道、往路を戻ります
▲車を面の木原生林に移動、入山カウンターを押し「天狗棚、1200高地」へ向かいます
▲▼今日の最高点「天狗棚1240m」20分程で到着、落ち葉を踏んで更に先へ進みます
▲1200高地(1229m)は標識も何もない頂上、昼食後往路を戻ります
▲面の木原生林、10月末から11月初旬の紅葉は奇麗だったでしょうね
▲▼風力発電と一面ススキの高原「井山」へ
▲井山1195m…ピークハンターのお客さま大満足4座目、此処の頂上が一番気持ちいい♪
ピークハンターのお客さまのリクエストで、面の木園地の4座を歩いてきました。
かなり冷え込むとのことでしたので霧氷を期待したのですが残念ながら冬枯れの森。
冬の樹氷、秋の紅葉、花の季節と四季を通して楽しめる高原。良いでしょうね。
丁度、今それらのシーズンの狭間の季節、それでもリクエストのお客さまは満足そう?
4座登頂ですもんね♪ 風無く暖かな時、最後の井山の広場でお弁当でも広げたいですね♪
次回は冬の樹氷、春の花の季節に訪れたいと思います。