冬は白銀の山へ、春は花々が咲き始め、夏は夢のアルプス、秋は錦絵の世界へ…日本の山の四季。辛い登山より楽しい山歩きを
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		岐阜・一宮発着 定員7名の少人数登山ツアー 「頑張らない山歩き CLUB岳」
	
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		岐阜・一宮発着 定員7名の少人数登山ツアー 「頑張らない山歩き CLUB岳」
	
	
		
 
		〒501-6201 岐阜県羽島市足近町北宿387 рO58−392−2022
	
	
		
 
		aruku@club-gaku.com
	
	
		
 
		siki.yama-0323@ezweb.ne.jp
	
	
		
 
		ガイド中で電話に出られない事があります。その節は留守番電話にご録音頂ければ折り返しさせて頂きます
	
	
		
 
		「船窪から烏帽子岳縦走」3日目…船窪小屋から烏帽子小屋(2021年9月10日〜9月13日)
	
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		2021年9月10日〜13日 参加者:3名
	
	
		
 
		3日目…舟窪小屋5:38〜6:47舟窪岳6:57〜8:10船窪第二ピーク8:26〜11:18不動岳11:28
	
	
		
 
		〜13:22南沢岳13:34〜14:50烏帽子岳15:02〜烏帽子小屋15:53(宿泊)
	
	
	
	
	
	
		
 
		▲ランプの灯りで目を覚まし居心地いい船窪小屋の朝、名残惜しい小屋をスタート
	
	
	
	
		
 
		▲剣岳がいい色に染まってます。そして振り返ると槍ヶ岳
	
	
	
	
	
	
		
 
		▲今日の行程はまず下りから、船窪乗越へ。道脇には夏の名残と秋の花々♪
	
	
		
 
		ウスユキソウ、マツムシソウ、サラシナショウマ
	
	
	
	
		
 
		▲高瀬ダムの先に槍ヶ岳&ミヤマトリカブト
	
	
	
	
		
 
		▲このコース、高瀬ダム側が絶えず崩壊著しい、乗越から登り返して最初のピーク「舟窪岳」
	
	
	
	
		
 
		▲シナノナデシコ
	
	
	
		
 
		▲ヤマハハコ
	
	
		
 
		▲船窪岳より先、崩壊地が続きますが手すり等、整備されてます
	
	
	
	
		
 
		▲ほんのり秋色の稜線を進み、倒れた標柱が寂しい「船窪第二ピーク2459m」
	
	
	
		
 
		▲▼数年後にはこの稜線も無くなりそうな片面崩壊が続きます
	
	
	
	
		
 
		▲黒部湖と立山連峰を背に、広めの稜線に出るとほっとしますね
	
	
		
 
		▲今日の行程は絶えず、剣立山連峰をお供に♪
	
	
	
	
	
		
 
		▲此方は山名が剥がれた標柱「不動岳」、針ノ木岳を背に更に先へ進みます
	
	
	
	
		
 
		▲秋は紫の花が主役に成りますね(ミヤマトリカブト&ミヤマリンドウ)
	
	
	
		
 
		▲何回アップダウンしてきたでしょう? やっと辿り着いた縦走路、最後のピーク「南沢山」
	
	
		
 
		針ノ木岳&遠くに白馬連峰
	
	
	
		
 
		▲此方は…水晶岳